【聴講】高度情報技術を活用した全ての子供の学びの質の向上に向けて~"
(note.comに書いたものの転載です。)
「国立教育政策研究所「教育革新」プロジェクト フェイズ1 シンポジウム ~高度情報技術を活用した全ての子供の学びの質の向上に向けて~」(2020/2/3)を午後から聴講しました。
「教室に高度情報技術をもちこむ前に~協調学習の原理と高度情報技術の効果」では、Jeremy Roschelleさんはリモート参加で、白水始さんと齊藤萌木がコメントするスタイルです。Roschelleさんの研究(テクノロジーをつかった協調的な学び、収束説)を白水&三宅の建設的相互作用説によって再解釈、統合することや、仮設実験授業という「古い酒」を「新しい革袋」に入れる研究が紹介されて、これらを可能にしているのが対話の記録と質的分析であるという説得力のあるよく練られたセッションでした。RoschelleさんのGroupScribblesやSimCalcなども興味深い。
次は麹町中学の戸栗さんがCOMPASSの神野さんと、数学のAIドリルを導入した話です。ワイガヤでドリルをすすめる中学生たちはすごいのですが、麹町中学の特殊性や、製品の事例をつくるための手厚いサポートあっての成功では?という点が気になります。これは教育実践研究でも感じることです。後のパネルで浮いた時間の使い方を尋ねられて、神野さんがドローンでの数学の使われ方云々をわーっとピッチしたのですが、それかなり一方的な講義形式ちゃう?とも思いました。